鍵 金沢市 ニュース


Q.191
エンジンの止まる原因を説明していただけますか(予測で結構です><!!)車のエン...

エンジンの止まる原因を説明していただけますか(予測で結構です><!!)車のエンジンがたまに止まります><突然止まるエンジンこんにちは。私は日産のアルティマ1999年式に乗っているのですがエンジンが突然止まってしまいます。症状はカーブを過ぎるとエンジンが止まってしまうのです。毎回必ず止まるわけではなく2〜3日に1回止まります。修理に出しても原因不明といわれてしましました。今までの経験としてはゆっくりカーブを曲がってまっす進もうとしたらエンジンが止まりオイル警告灯と充電警告灯とエンジンサービスが必要という警告灯がででハンドルがかたまって完全停止になりました。一旦、鍵を抜いて2回エンジンをかけてみたのですが2回目で何事もなかったかのようにまた走り出しました。毎回止まる前に若干ハンドルが硬いような気がします。あと走っているとたまに水温計がぷるぷるしています。アクセルを3000回転させたら小刻みにぷるぷるしてます。。2日ほど前にAlternatorの交換とオイルチェンジと冷却水を足しました。ディーラーの人に運転をしてもらっても症状がでないのでどこがわるいのかわからないから直しようがないといわれてしまい困っています。もしこれが道路の真ん中で止まったり渋滞中にとまったりしたらと考えたらとても怖いです。ちなみに今アメリカに住んでいます。よかったらアドバイスよろしくおねがいします。。



A.191
エンジンの止まる原因を説明していただけますか(予測で結構です><!!)車のエンのベストアンサー

何か、前回と一緒の質問なんですけど・・・何人かの方が回答をしてくださってますけど・・・無視ですか?BAすら決めないで、また同じ質問を繰り返すってのは失礼なんじゃないでしょうかね?エンジンの問題云々にはお答えできませんが、気になったもので・・・




   

Q.192
ワンルームを、礼金15万円・鍵代1万・クリーニング代1万にて10年前に借りてい...

ワンルームを、礼金15万円・鍵代1万・クリーニング代1万にて10年前に借りていた部屋を解約して抜ける事になりました。10年前より、オーナーが3回変わっています今回、解約にて抜ける際に今のオーナーより、壁紙代と床のクッションシートの張り替え代金・鍵代・クリーニング代を請求されています。そこで問題が出ているのですが、他の情報よりクロスの張り替えや床の張り替え等は宿主が直すもので借主の負担に関する部分は、破損等で修理される部分を請求されるとありましたが契約の中に、特約項目がありその一部に、鍵代金・リフォーム料・クリーニング料を支払う事となっており括弧下記にて事前に支払っている場合は除くと記載されています。この、リフォーム料というのはクロス等の張り替えを指すのでしょうか?リフォーム料が指す部分で今もめておりますどうか、詳しい方がおられましたら教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。



A.192
ワンルームを、礼金15万円・鍵代1万・クリーニング代1万にて10年前に借りていのベストアンサー

特約よりも、消費者契約法10条の適用が優先されると判例で出ております。従って、ここ最近の判例を援用すれば、特約に何が書いてあろうと、経年劣化的な修繕は負担する必要がありません。また、これは東京都の見解ですが、鍵というのは住むのに不可欠なものであり、この代金を入居者に負担させるを強いるのは、条例に反するということになっています(実際、以前に都に確認した事です)煙草のヤニなどは、請求されるかもしれません。後は、破損など、普通に使っていれば、修繕の必要の無いものについては請求されます。ちなみに、リフォーム料とは、広い意味では壁紙の張替えや床のクッションフロアの張替えが含まれます。ただ、前述のように、特約よりも法律が優先です。これら判例はネットでも簡単に調べられるので、自分でも調べてみると良いですよ。そのうえで、しっかりと理論武装をして、交渉して下さい。あまりにも、自分の主張しかしてこないなら、宅建業の免許を交付しているお役所に確認すると伝えてみましょう。頑張って下さいね。




 kagikanazawashi-news.jpg
 

Q.193
借家に住んで15年くらいになります。3〜4年前からガスのボイラーが壊れたり、玄関の...

借家に住んで15年くらいになります。3〜4年前からガスのボイラーが壊れたり、玄関のカギが壊れたり、水道管から赤錆びが出たり、水道管が詰まったり・・・色々問題があるのですが、とうとう昨日非常事態が起き、井戸水なのですが、水を汲み上げてくれず水道屋さんに見てもらったら、渇水になっているとのこと。大家さんに言いに行ったら、『自分のところで掘ってやってくれ。私のところではみなさんが出てったたら取り壊したいんです。これ以上お金をかけたくないので、ここに住むのであれば自分達でやってください。お金は払えません』と言われました。でも水だけは困るからと説明したところ、裏の家の人に借りてくれと言われ、その後の話し合いで水道やさんに連絡してくれて、隣のポンプから汲み上げてもらえることになりました。となりは今空家になっています。今までの修理費などはなぜか私たちですべて払っています。大家さんに請求することは難しいですか?いままで修理したもの玄関の鍵交換水道管の亀裂による交換ガスのボイラー交換水道管のつまり交換水を汲み上げるポンプの不調による交換などですが、自分達でするしかないのでしょうか?たぶんですが、築30年くらいだと思います。



A.193
借家に住んで15年くらいになります。3〜4年前からガスのボイラーが壊れたり、玄関ののベストアンサー

大家との契約内容が優先されますので、判断しかねますが一般論として貴方が過去に負担された修理費のうち>水道管の亀裂による交換、ガスのボイラー交換、水を汲み上げるポンプの不調による交換は大家負担となるべきものです。さらに、>玄関の鍵交換、水道管のつまり交換も原因によっては大家負担になるものです。さて、今回の井戸の渇水の件も含め、とんでもない大家だと思います。大家は家賃をもらっている代わりに、貴方が生活していく上で必要な環境を提供する必要があります。もし、退去して欲しいという場合、大家は退去費などの負担もしなくてはなりません。私でしたら訴訟を起こすレベルの大家ですね。




 
 

Q.194
中古(築5年)住宅を購入、1年経っていません。が、最近不具合が見つかっています...

中古(築5年)住宅を購入、1年経っていません。が、最近不具合が見つかっています。修理は、自分持ちですか?中古(築5年)一戸建てを購入、1年経っていません。4月に購入しました。が、最近不具合が次々と・・・見つかっています。・玄関の鍵がしまりにくい・玄関のドアが、とまっていてくれない(とまってくれずにしまってしまう)・シューズクローゼットのしまりが悪く、はずれてしまうことがある・庭の窓の鍵がすぐに壊れてかからなくなった・キッチンの外壁側の横にある壁とコンロなどのキッチン台を接着する白いゴムのようなものが、途中からひび割れ、上に行くにしたがって隙間が広がっている(建物ゆがんでいないか?)こういったものは、1年経っていなくてもこちらで負担し、なおすものでしょうか?中古の場合、こういったものはしかたないのでしょうか?売り主や仲介業者に言うとなんとかなるものですか?



A.194
中古(築5年)住宅を購入、1年経っていません。が、最近不具合が見つかっていますのベストアンサー

瑕疵担保責任という言葉がありますが、瑕疵というのは、建物の主要構造部分や、雨漏り、水道管等、普通に見て、見えない部分を保証するものであり、質問者様の不具合は、瑕疵担保責任には該当しないと、思われます。・玄関の鍵・ドア・シューズクローゼット・庭の窓の鍵は入居当時に、ちゃんとしまっていたのであれば、現在しまりにくいのは、質問者様の使い方によって、しまりにくくなった、と言われる可能性があります。もし、初めから閉まりにくいなら、それもふまえた上での売買とみなされる可能性があります。・キッチンの接合部分ですが、入居当時からあったのであれば、そのひび割れもふまえた上での売買とみなされる可能性が高いです。もし、ひび割れは初めは無く、最近出来たものであれば、主要構造部分に何らかの瑕疵があり、建物が傾いてきている可能性もありますので、気になるようなら専門の業者に見てもらうのも良いかと思われます。但し、瑕疵担保責任は、売主が個人の場合は、ほとんどの売買取引では、瑕疵担保責任無し、または、3ヶ月未満にする場合が多いです。売主が不動産会社なら、中古物件の場合瑕疵担保責任は2年間保証期間がありますので、売買契約書をよく見てください。もし、瑕疵担保責任は負わない旨の記載があれば、誰に言っても補修費用は自分で出さないといけないと思います。・




   

Q.195
原付バイクの盗難にあいました。9月末位に、家の駐車スペースに置いていた原付(カ...

原付バイクの盗難にあいました。9月末位に、家の駐車スペースに置いていた原付(カブ)が盗難されてしまいました。運良く次の日に原付は発見され手元に戻りましたが、カギやガソリンタンク、ナンバー等が壊されていました。1週間後には犯人(未成年)が逮捕され、警察の方から連絡が来ました。しばらく何の連絡もなかったのですが、最近になり弁護士(国選付添人?)の方から封書が届きました。文書には弁償の事等でお話がしたいので、良ければご連絡ください…的な内容が書かれていました。原付は修理が終わり、自宅にあります。修理費用もそれなりにかかり、弁償してもらえるならそれが1番ですが、なにせ自宅から盗まれたので、家が犯人に分かってしまっています…。個人情報は犯人を始め、第3者には伝わることは無いとのことですが、また犯人が家に来るのではないかととても不安です。(原付発見場所も近所なので、近所に住む少年だと思われます。)実際、盗難にあってからは原付には何個も鍵を付けたり、家の戸締りも何度も何度もしつこいくらいに確認してしまったりと毎日不安でいっぱいです。車もあるので、それも心配です…。きっと私の考えすぎだとは思っているのですが、この場合は素直に弁護士の方に連絡して、弁償という方法をとるのが1番良いのでしょうか。無知で申し訳ございませんが、ご助言頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。



A.195
原付バイクの盗難にあいました。9月末位に、家の駐車スペースに置いていた原付(カのベストアンサー

弁護士に連絡して、加害者の親権者に弁償してもらいましょう。そして、あまり気になる様なら、その弁護士への連絡の際にあなたの気にされていることをありのまま弁護士に打ち明けてみてください。専門的な視点で答えてくれるので、あなたの安心感もかなり違うと思います。また、用心深いのは悪い事ではないと思います。特に事件後なので、必要以上にナーバスになっても不思議では有りません。人間が生きる上で、生存欲求や安全の欲求はかなり大事な要素にも関わらず、あなたはそれを脅かされた訳ですからね。あなたにも早く、安心出来る日々が訪れます様に。。。




   


トップページ




Copyright(C)鍵 金沢市 ニュース
Free Web Hosting